2021年04月16日

手造りオリジナルキッチン



こんにちは!4月も後半に差し掛かり少しずつ暖かくなってきましたicon01
今日は弊社が過去に手がけてきたオリジナルキッチンを紹介しようと思います。



(田原市 M邸)


材質は東北産の栗を使い、収納の中には静岡産のヒノキが使かわれています。
栗(クリ)は、重硬で高級感が有り、力強い独特な木目が素敵ですキラキラ
耐摩耗性に優れているため永くご使用でき、また毎日のお掃除によるお手入れが容易です。





チェッカーガラスがレトロで可愛い収納です♪
収納の中も無垢の木材のみで造られているので、
有害物質が発生せず、安心してお皿やお鍋を入れておく事ができます。

吊戸棚(キッチン上部収納)は、扉付きの戸棚の下にお客様のご要望で扉なしの戸棚を設けました。あえて扉をつけないことで、お気に入りの茶碗やグラスを飾って見せる収納にもできます。
また、取りやすいという利便性も◎





形もお客様のご要望と私たちのご提案を交えたオーダーメイドになります。
家具のようにその部屋の空間にしっくりと収まるキッチンは快適さと心地よさがあります。




(豊橋市 I邸)


こちらのキッチンでは木材は桧(ひのき)のみが使用されています。
香りが良く、長年使うほどに色や表面に「味・ツヤ」が出てきます。
ヒノキは白やピンク系の色味をもつため、キッチンを明るく・優しい印象に仕上げてくれます。




(弊社の大工さんがキッチンの箱を固定していってる場面)







壁にはお客様が選ばれた陶器質タイルが貼られています。
海底のような深い青色が心を落ち着かせてくれますnico
また、タイルはデザイン性が高いだけでなく、傷が付きにくく、汚れにくいのでお手入れが簡単というメリットがあります!
水はねなどもさっと拭き取れるだけでなく、コンロの壁に使っても油はねを簡単に拭き取ることができます。



オリジナルキッチンでは、細かな点までお客様の要望を取り入れ造作できるのが
最大のメリットです!無垢の木で造る温かみのあるキッチンで私も毎日お料理したいです...icon
新築、リフォームどちらでも可能なので、是非キッチンをこだわりたい!という方は是非ご相談ください♪
  


Posted by 小林住建 at 16:08Comments(0)新築リフォーム

2021年04月15日

イランの手織り絨毯・キリム展 開催


皆様はキリムをご存知ですか?




4月の23日から25日にかけて自社ショールームにて絨毯とキリムの専門店
アリアナさんの絨毯とキリムの展示会を開催させていただくことになりました。







KILIM(キリム)
とは、トルコ語で毛足のない平織りの織物の事をいいます。
主に、イランやトルコ、中央アジアなどで織られています。
絨毯よりも薄くて軽いので、タペストリーやソファーカバーにも使えます。



手織りで時間をかけて織られ、まったく同じものは、ひとつとして存在しません。
様々な文様と色彩、1枚1枚まったく違う表情、見れば見る程その魅力に引き込まれます。







画像は自社ショールームに広げてあるキリムですキラキラ
手織りの繊細さと温かみがあり、ショールームに良いアクセントを付けてくれます。
キリムは羊やヤギの毛やコットンが、主な素材で造られているので身体にも優しいです。







又、キリムは日本の絨毯と違い、まるごと水洗いが可能です!
水洗いで専用の洗剤か、頭髪用のシャンプーを使いブラシやタワシなどでこすって汚れを落とします。自宅でお手入れできるのは嬉しいですね♪



アリアナさんの取り扱う絨毯・キリムは、すべて原産地より取り寄せた、選りすぐりの手織り絨毯・キリムです。
あまりお目にかかることのない品が見れる機会かも?nico
イラン遊牧民が作り出す織物と日本の木の家の美しいハーモニーをこの機会に是非ご覧ください!



絨毯とキリムの専門店
​ハンドクラフトショップ・ギャラリー⇒https://www.ariana-kilim.com/
  


Posted by 小林住建 at 13:56Comments(0)新築リフォーム

2021年04月13日

ウッドデッキのある生活



もう1つのリビングになるウッドデッキ



4月も中旬を迎え、日差しがますます温かくなりましたicon01



コロナ禍ということで外出は避けたいけど、ずっと住宅の中にいるのも嫌だ...  
そんな方にはウッドデッキがオススメです!!




(安城市 S邸)



ウッドデッキは家と庭の間にある自由なスペースといったところで、
家の一部でもあり庭の一部でもあると言える場所です。
コロナ禍でBBQやDIYが流行ってる今、住宅のウッドデッキが大活躍しているのです!





お庭で楽しく遊ぶ子供の姿をボーっと眺めたり、
テーブルとイスを出してさわやかな朝食を食べたり
秋の夜長に星空を見上げながらまったり過ごしてみたり・・・



お家に居ながら外の空気を吸ってリフレッシュ出来ること間違いなしですよねキラキラ



弊社はウッドデッキも、自社の大工さんの手造りです。
最近は天然木の杉の赤身材を使ってウッドデッキを造っています!







杉の赤身材は、水に強くて腐りにくく耐久性の高いウッドデッキにもってこいな材木なんです。




(蒲郡市 H様邸)


ウッドデッキはたっぷり日差しが採れるリビングの南側につなぐことで、
リビングとウッドデッキを一つの空間にようにすることができます。



他にも、ウッドデッキでガーデニングを楽しんだり、犬の遊び場、洗濯物干し場にもなります。
家族との繋がり、外との繋がりを造るのがウッドデッキなんですキラキラ
自宅にいても外で過ごしたくなる、快適な暮らしをウッドデッキを通して実現してみてはいかがでしょうか。



  


Posted by 小林住建 at 14:49Comments(0)新築リフォーム

2021年04月12日

ワックスでお手入れ

天然の木だと汚れた時に汚れが落ちないのでは?
お手入れが大変なのでは?


など心配される方も多いかと思います。



今回は無垢の床のお手入れで、ワックスの塗り方をご説明します。



ワックスがけをするメリットとしては、木の表面をコーティングすることで、
水分や汚れを染み込みにくくしたり、木目の美しさを自然に引き出してくれます。






ご紹介するワックスは蜜蝋ワックスで私たちが新築・リフォームをやらせていただいた際に
床やテーブルカウンターなどに使っているワックスです。
蜜蝋・エゴマ油の素材だけで造った天然ワックスで、体にも木にも優しいです♪


蜜蝋(みつろう)とは・・・ミツバチの巣を構成している蝋(ロウ)を精製したもの。
主に、リップクリームや口紅、木材の艶出し、ロウソク、ペットの肉球保湿の原料として使われている。



手順





まずは良く絞った雑巾で水拭きし、水気をとるため乾拭きもします。
その後に養生テープでワックスが壁に付かないようにぐるっとテープを貼っていきます。







スポンジにワックスを付けます。少量づつつけのばすように塗るのがコツです。
床が乾いてるのを確認してから、ワックスを適量付けたスポンジで軽い力でワックスを伸ばすように広げていきます。





ワックスを塗ったところを乾拭き雑巾で拭き取ったら完了です。
拭き取りが不十分だとべたべたになってしまうので気を付けましょう。
蜜蝋ワックスはネット通販でも注文できるので、この方法ならどなたでも簡単にできます!





また、しつこい汚れにはの画像の左に載ってるミストワックスを使います。
こちらも蜜蝋とエゴマ油とアルカリ水だけで造られた、体に優しい天然素材です。
しつこい汚れの箇所に吹き付けます。汚れの強さによって水道水で希釈して調整します。





吹き付けられた箇所を雑巾で拭き取ります。
なかなかとれない箇所は、少し待ってから拭き取りましょう。



まとめ


自然素材の無垢の木には自然素材をつかったワックスでお手入れするのが一番です。
これを1年に1回やると完璧なのですが、忘れた頃にやるぐらいでもいいかと思います。
時期は温かく乾燥しやすい時期がオススメなので、この春夏にお家の床材が無垢の方、
無垢材のテーブルや食器棚がお家にある方は是非一度お試ししてみてください!
  


Posted by 小林住建 at 13:07Comments(0)新築リフォーム

2021年04月09日

庭木の魅力



四季を表す庭木の魅力






前回、住宅をつくらせていただいた時にお庭も造らせていただきました。
和風住宅のお庭には、やはり木・石・土が付きものです。その中でも木は、それ次第でお庭の雰囲気が変わってしまうほど重要です。





こちらのお庭では、下の三つの木を中心にお庭を造らせていただき、
落ち着いた感じのお庭が出来ました。







北山杉
北山杉といえば、日本家屋の建築には欠かせませんが、京都を代表する庭木でもあります。
(昭和41 年に「京都府の木」、平成10 年に「京都府伝統工芸品」に指定されている)
一つの台から四方八方へと伸びる取り木とその上から立ち上がるいくつもの立木が魅力の北山杉は、すっきりした和風庭園が似合います。
また、花粉症の原因にある実が付かない品種なので、花粉症の方も安心です!






ヤマボウシ

里山の雰囲気を出す雑木風庭木として人気なヤマボウシは、6~7月に白い花を咲かせる落葉高木です。
和風庭園でも洋風庭園でもどちらでも似合う落ち着きのある木です。
1本立ち種と株立ち種があり、狭い庭には、株立ち種をおすすめします。広い庭なら、
ヒメシャラ・シマトネリコなどと組み合わせても素敵です。






ツツジ
日本で古くから栽培され、皆様も学校の生垣や公園などでよくみかけられると思います。
4月から5月にピンクや白、紫色など種類によって色とりどりの花を咲かせてお庭を華やかにさせてくれます。それほど大きくならず扱いやすい、強健な性質、花が美しいと優れたところの多い花木で、誰でも簡単に栽培できます。



今回紹介した三つの木は住宅の庭木でよく扱われており、育てやすく丈夫な木種になっています。
コロナ禍でステイホームが強いられる中、お庭に緑をつくることで心落ち着く空間になります♪
皆様も是非この機会にお庭を改造してみませんか?

  


Posted by 小林住建 at 08:37Comments(0)新築リフォーム

2021年04月07日

グリーン住宅ポイントでリフォームをお得に




皆様は四月から新しく始まったグリーン住宅ポイント制度をご存知ですか?







リフォームされる方に、最大60万ポイント分の商品券や追加工事ができるお得な制度なのですキラキラ
元々リフォームをお考えになられていた方、リフォームに興味がある方にはぜひ見逃してほしくない情報となっております!



ということで今回はグリーン住宅ポイント制度を使った、
リフォームについてお話していこうと思います。







住宅ポイントは、特定のリフォーム工事をすることによって獲得できるようになっています。
下の表の①~③のいずれかの工事を行なう場合に、同表①~⑥のリフォーム工事等に応じたポイント数の合計が発行されます。※合計5万ポイント未満の場合はポイント発行不可





省エネ改修の詳細

開口部の断熱改修には、単板ガラス入りサッシのガラスを複層ガラスに交換したり、既存サッシの内側に樹脂製の内窓を設置工事などが対象になってきます。

外壁や屋根、天井の断熱改修には、既存の外壁や天井の断熱材を撤去し、敷込断熱等を施工する工事や、既存天井をそのままに吹込断熱等を施工する工事などが対象になってきます。







エコ住宅設備設置は屋根に集熱器を設置し、軒先や屋内等に蓄熱槽を設置する。他にトイレを節水型トイレに変える。浴槽を高断熱浴槽に変える。などの事が対象となってきます。






環境に優しい省エネ改修が対象的になってるのが分かりますね。
世帯形式などによって貰えるポイントの上限が違ってくるので、そこにも注意しましょう。また既存の住宅を購入して三カ月以内にリフォーム工事を頼む場合もらえるポイント数が二倍になります。キラキラ



ポイント発行・交換の期限
ポイントを受けとるためには、以下のスケジュールを守って契約、申請等を行う必要があります。




ポイント発行申請は、原則、工事完了後に行いますが、1,000 万円(税込)以上のリフォーム工事の場合は、契約以降なら工事の途中であってもポイント発行申請が可能です。なお、この場合は、工事完了後に完了報告の提出が必要です。

又、ポイント発行申請期限は遅くとも令和3年10月31日までとなっていますが、予算の執行状況に応じて前倒しで締め切られる可能性があります。よって、ポイント発行申請は速やかに行なうのがよいでしょう。



ポイントの利用方法




商品と交換する場合、「新たな日常」に資する商品、省エネ・環境配慮に優れた商品、防災関連商品、他にもたくさんの商品が専用の公式サイトから交換可能です。↓
https://goods.greenpt.mlit.go.jp/apl/public/viewCategoryTop

追加工事と交換する場合、①「新たな日常」に資する追加工事、②防災に資する追加工事などが対象になっています↓
https://greenpt.mlit.go.jp/additional-construction/


①の「新たな日常」に資する追加工事とは、コロナ禍で在宅ワークの人が増えた影響からワークスペースの設置工事や、菌・ウイルス拡散防止工事などが含まれています。






今回はグリーン住宅ポイント制度について解説しました。
グリーン住宅ポイント制度は省エネだけでなく、コロナ禍にまで対応している制度でした。
リフォームをする際には必ず申請した方がお得になる制度なので、是非この機会にリフォームを検討してみてはいかがでしょうか?花


  


Posted by 小林住建 at 15:27Comments(0)新築リフォーム

2021年04月07日

杉について

こんにちは!花粉がひどい季節になってきましたね。
花粉のせいで花や木があまり好きじゃない方もいらっしゃるとおもいます…

花粉症のイメージが先行して、時にやっかいもののように思われてしまう。しかし、建材としての杉はいわば万能選手

古くから日本の家づくりを支えてきた杉の魅力を改めて考えていきたいと思います。




屋久杉を代表する最大級の巨木“縄文杉”



杉の木ってどんな木?


名前の由来でもある「すぐ(直)」な杉は、柔らか軽く加工がしやすい木材として、構造材としてはもちろん、内装材や家具類にまで幅広く使われてきました。一部をのぞいた日本中で自生・植林されている杉は、日本の気候に適しており、日本人にとって最も身近な木材と言えるでしょう。




建材としての杉の特徴は、主に以下の点が挙げられます。
・木材の中で比較しても比重が低い材=空気を多く含むため、軽く、断熱性が高い
調湿性が高い
・まっすぐで扱いやすく、加工性がよい
・独特の清々しい芳香がある(成分に抗菌・防腐作用も)
・木目がまっすぐはっきりしている 
・全国どこでも入手しやすく、安価


強度や耐久性について突出したアドバンテージはないものの、杉は全体的にバランスがとれた建材として、長い間評価されてきました。杉の家には、高級なイメージの桧とは一味違ったおおらかさが感じられるところも、愛される理由の一つです。



杉って家のどこに使われるの?

1、梁・桁
他の木よりも少し大きくなってしまいますが、それも味の1つとして楽しめます。




2、柱
杉の心材である赤身は腐れや蟻に強く、強度も申し分ないです。




3、外壁
特に綺麗なのが焼杉の外壁です。
杉の表面を炭化させることで耐久性を高め、防虫及び防腐効果も期待できます!




4、フローリング
そのまま使ってもいいですが、年輪が詰まった杉ならではの加工法「浮づくり」も魅力の1つです。




5、内壁
安価な杉板はコスト調整にも利用価値大です。
壁に杉板を張ったアクセントウォールの明るい木調が部屋の印象を決定づけています。




6、天井
すっきりとおった木目のラインが、空間をいっそう広々と演出します。




7、家具

加工性が優れた杉。いろいろな家具がつくれますが、コストも抑えれる無垢のテーブルはいかかでしょう。




まとめ


スギの学名『クリプトメリア・ジャポニア 』は、『日本の秘宝 』と訳されることもあるそうです。そんな日本の宝の木である杉。知れば知るほど使わなくてはもったいない魅力的な木材に感じられます。
育てる→伐採する→使う、の理想的な循環ができれば、花粉症が消える日が来るかもしれませんしね!

最後まで読んでいただきたありがとうございました。
  


Posted by 小林住建 at 15:09Comments(0)木の事家具木の家

2021年04月05日

家に優しいお手入れ



大好きなお家」、だからこそ家に優しいお手入れを。







毎日休むことなく安らぎを与えてくれる大好きなお家。
だからこそ感謝を込めて家に優しいお手入れをしてみませんか。


今回は特に木造のお家に優しい自然素材を使ったお手入れ方法を紹介したいと思います。






お米の研ぎ汁
お米の「ぬか」に油分が含まれているため、研ぎ汁には汚れを落とす洗浄効果に加え、床や家具などをピカピカにするワックス効果もあります。
お米を研ぐときには、一番初めの濃いとぎ汁を捨てずにとっておきましょう。
硬く絞った雑巾で拭くだけで、木のフローリングや家具はもちろん、水回りのステンレス製品などもピカピカに仕上がります。






茶がら
緑茶に含まれる「カテキン」は菌に対して吸着性があるため、お部屋の殺菌効果、消臭効果が期待できます。
そのため、お茶を飲んだ後に残った茶がらは、乾燥させてガーゼ等で包み、冷蔵庫や下駄箱などニオイの気になるところにおいておけば防臭・消臭剤のかわりになります。


また、乾いた茶がらをカーペットに撒いてから掃除機をかければ、茶がらがカーペットに絡みついた髪の毛や小さいゴミを絡めとり、スッキリ綺麗に吸い取ることができます。
畳の場合は、湿ったままの茶がらを撒いてホウキで掃き集めます。茶がらの湿り気が埃がたつのを抑えてくれるほか、畳の目に入り込んだ汚れを吸着します。






お酢
お酢は酸性なので、水垢や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れに効果を発揮します。
また、抗菌・消臭作用もあるので台所をはじめ家庭の様々な場所に使えます。
掃除に使用する際は、お酢と水を1:1の割合で混ぜた酢水を使いましょう。


水垢のひどい浴室の鏡や蛇口などは、ティッシュペーパーの上から酢水を吹きかけ、その上からラップを貼ってお酢パックにし、一晩おいてから翌日水で洗えばピカピカになります。
また洗濯機のカビ取りにもお酢は効果的。水20ℓに対し1カップのお酢を洗濯機に入れて数回まわし、1時間ほど置いて流します。



いつも何気なく捨ててしまうお米の研ぎ汁や茶がら、普段から使用しているお酢。それがお掃除や消臭に利用できるとは驚きですね。自然由来のお手入れ術だからこそお家にも体にも優しいので、皆様も是非チャレンジしてみてください。  


Posted by 小林住建 at 13:01Comments(0)新築リフォーム

2021年04月05日

松について

こんにちは!
皆さんは木で家を建てるとしたら何の木が思いつきますか?
ひのき……杉……この2つが大きく上がると思います。


実はも家の木に使われることがよくあるんです!


今日はそんなについてお話していこうと思います。




そもそも松ってどんな木?

松にもいくつか種類があり、なかでも国産の松を「地松(じまつ)」といいます。地松はさらに「黒松」「赤松」に分類されることがわかりました。


松の英語名はPine(パイン)で、「パイン材」というと業界では「北欧産の松」を示すことが多いそうです。


松の特長として「硬さ」と「色艶」があり、特にその硬さからやわらかい木材だとたわみやすい梁(はり)として古くから重宝されています。


そのため文化財のような建造物にも好まれて使われており、法隆寺松江城彦根城東大寺といった有名な建物の梁にも松が使われています。


松って家のどこに使われるの?


実際松は家のどのような場所につかわれているか、次にそれを紹介したいと思います。


1・梁桁材




2・梁丸太…松が本来もつ粘り強さと曲がりの特長を活かしたつくり




3・垂木、化粧垂木




4・化粧材




5・赤身材(框、式台、縁甲板など)





6・地松フローリング



松にもいろんな使われた方&建材製品があることがわかりました!


まとめ

今回の松、実は松くい虫の影響もあり今では希少な木材となっています。国内で採れる場所は中国山地と東北の2箇所のみ。


現在約20年級の松が育ちつつあるものの、実際に製品として求められる50~60年級は育っていません。そういった中、社寺仏閣・文化財といった建造物の補修時期も重なり、松を安定供給できる仕組み・技術・職人の継承が課題となっています。


今回松について話しましたが、他の木にも詳しくなると「梁は松」「柱はひのき」「床は杉」など自分で家の木の使い分けなどを考えるのも面白いかもしれませんね。


最後まで読んでいただきありがとうございました。  


Posted by 小林住建 at 11:39Comments(0)木の事木の家

2021年04月03日

漆喰について




皆様は漆喰と聞いて何を思い浮かべますか?
古くからある土蔵や、城下町の白壁、お店の外壁をイメージする方が大半ではないでしょうか。







今から5千年前のエジプトのピラミッドの壁に使われたのが漆喰の起源と言われていて日本では、高松塚古墳やキトラ古墳などに漆喰が用いられていることから、日本には約1,300年前に漆喰の加工技術が渡ったと考えられています。その後、城郭建築に漆喰が用いられ多くの城の壁が漆喰で飾られます。




(姫路城)



漆喰の代表的な建物としては白鷺城と呼ばれる、兵庫県の姫路城などが代表的なものです。漆喰は石灰を原料としているので、木よりも燃えづらいというメリットがあり、城の外壁にはもってこいの材料なのです。


昔から扱われてきた漆喰なのですが、消臭・抗菌・防カビ効果があると言われています。
それは、漆喰は消石灰を原料としており強いアルカリ性を示すからです。ほとんどの細菌やウイルスは強アルカリ環境では生存する事ができないため、漆喰に触れることで細菌・ウイルスの減少を見込め、飛沫等による家庭内感染への予防に効果が期待できそうです。



「強アルカリだけど、人間に害はないの?」と心配になる方もいるかもしれませんが、
しっかり乾燥させ、硬化した漆喰壁は触っても全く問題ないのでご安心ください。








ただし、ご自身で漆喰を塗布する際は注意が必要です。先にも述べた強アルカリ性なので、目に入ると角膜を侵食します。施工の際は左畳用ゴーグルを掛けてしっかりと目を保護しましょう。万が一目に入った際にはすぐに洗い流し、医師の診療を受けましょう。



他にも、漆喰には二酸化炭素を吸収し、元の石灰石に戻ろうとする性質もあるため、室内の二酸化炭素濃度を減少させ、より過ごしやすい快適な環境へと変えてくれます。
コロナ禍の中、ステイホームで多くの時間を家で過ごす方も多いと思いますが、少しでもリスクを減らし、より快適に過ごせるよう漆喰の壁にしてみませんか?

  


Posted by 小林住建 at 16:10Comments(0)新築リフォーム

2021年04月02日

窓の断熱を考える




4月になり気温が徐々に温かくなってきました。
空調機を使わずとも過ごしやすくなってきたのですが、
皆様は我が家の断熱をどうお考えですか?








窓は室内の熱を最も外部に逃し、また最も取り入れる場所なので
断熱は窓で決まると言っても過言ではありません。
毎年夏の最高気温が上がっていく環境下でも、窓の断熱性を高めることによって
猛暑の中でも過ごしやすい環境をつくることにつながります。



具体的に「高気密、高断熱のサッシにする」「断熱フィルムを張る」など
様々な方法がありますが、梱包資材のプチプチを張るなどもお手頃でかなり効果を期待できます。







仕組み的には粒状のプチプチが、窓と部屋のあいだに空気の層をつくる役目となり、
断熱効果も高まるというわけですね。また、空気の移動を防ぐので結露防止の効果もあります。



夏場ならすだれなどを窓の外に立てかけたり、植物のカーテンなどを
設置するなどして断熱をインテリアとして楽しむことも可能ですね。







また、断熱効果を高めることで、環境保護や光熱費の削減にもつながります。
今年の夏に備えて、我が家の窓を一度見つめ直してみましょう。


  


Posted by 小林住建 at 16:55Comments(0)新築リフォーム

2021年04月02日

木のこだわり

こんにちは!だんだんと暖かくなり始め、春を感じますね!

 皆さんは木でつくる家の魅力は何だと思いますか?
木材やさしさやわらかさかおり……他にも皆さんが感じる魅力がたくさんあると思います。


 弊社では、木の専門家を謳い、木の持つ魅力を最大限に引き出せる、昔ながらの方法でつくることが売りの1つです。
それ故、素材である木材の良し悪しが最重要といっても過言ではありません。


 その重要な品質を左右する木材を仕入れているのが、「柴田製材」さん。
長年のお付き合いで厚い信頼関係を築き、弊社の求める木材を提供していただいております。
まさに弊社の品質は柴田製材さんあってのものです。





↑柴田製材さんの加工現場



 また通常のルートと違い製材所から直接仕入れることで、2つの大きなメリットが出てきます。

1つ目は最低限の運搬による更なる品質の向上
2つ目は中間マージンを省くことができるので、コストダウン
に繋がります。品質にこだわることにより良い材料が使えるだけでなく、コストダウンまでできるなんてすごいですね!


通常のルート:市場→製材所→材木屋→商社→工務店
弊社のルート:市場→工務店→工務店


 ぜひ木でつくる家に興味がある方、木の魅力を感じてみたいなという方はお気軽に足を運んでみてください。
最後まで見ていただきありがとうございました。


  


Posted by 小林住建 at 08:49Comments(0)木の事

2021年04月01日

住宅再生で思うこと




皆様は住宅再生(リフォーム)についてどんなイメージがありますか?




           (古民家再生 施工)


最近では住宅再生をテレビ番組などでもよく見かけますよね。
意外にも実際リフォームした住居の築年数の平均は20年~30年が一番多いそうです。
今回は住宅再生の魅力や特徴についてお話していこうと思います。



まず弊社では住宅再生をオススメする理由が3つあります。

つ目は建物の構造そのものを継承できるので新築に比べ、コストを抑えることができます。
ご希望の予算に合わせ、残すべきところ、直すべきところを細かく打合せして、
お客様が納得いくまで何度でもお話し、満足いただけるよう弊社では取り組んでおります。




       (永く家を支えてきた材を直接みて確認する)
 

つ目は愛着をそのままに残せることです。
長く住んでいると柱のキズ、壁や天井のシミ一つにも思い出がこもります。
そういった愛着あるものはそのまま継承し、思い出と共に今の家族構成、
ライフスタイルに合わせて住みやすい家造りが出来るのがリフォームなのです。




           (古民家再生 施工)
 

つ目は再生の自由度が高いことです。
住宅再生は、既存の構造を活かしつつ、ライフスタイルや家族構成、趣味趣向に合わせて
自由に間取りを考えることも出来ます。我が家の良いところ、思い出のあるところは綺麗に残し、
変えるところはしっかりと変えていき、新築とはひと味違う快適な家造りを実現できます。




住宅再生は、思い入れのある我が家の大事なところを継承しつつ、住みやすさをグレードアップし、さらに新築に比べてコストも抑えられるので、弊社では「住宅再生」を自信もっておすすめいたします。

  


Posted by 小林住建 at 16:52Comments(0)リフォーム

2021年03月16日

ヒノキの香り



こんにちは、最近天気が良くて気持ちが良いですね(^^)/











こちらは岐阜の森林で育ったヒノキを上の画像の製材機でかんながけした時に出る木くずの一部です。









こんな感じで木くずが沢山出てきます!!
木目が繊細でとても綺麗ですよねキラキラこちらをまとめてラッピングして、、








こんな感じにしてお渡ししていますicon01




使い方としては様々で、ヒノキの良い香りをお部屋や車の芳香剤として使ったり、
お風呂に入れてヒノキ風呂感覚を味わったり、インテリアとして飾っても可愛いです!キラキラ




ヒノキの薫りは、森林浴のリラックス効果とフレッシュ効果があるのでとても心が落ち着きます。
そしてこの匂いが虫を引き付けない匂いになっているらしく、防虫抗菌効果などもあり、
とても優れモノなのです♪




皆様もぜひヒノキの薫りや効果をこちらの薫り玉で手に取って実感してみてください!face02

  


Posted by 小林住建 at 10:51Comments(0)

2021年03月12日

薪ストーブ





こんにちは。まだまだ寒い日が続きますね~icon04










弊社には薪ストーブが入ってるのですが、今日は薪ストーブの魅力、使い方などを弊社の薪ストーブを使ってお話したいと思います!
(デンマークのHETAというメーカーのLOGIovenという物です。)



薪ストーブといえば、
暖かさはもちろん、薪がはぜる音、揺らめく炎、木の暖かな匂い、たくさん魅力がありますよねicon06



私自身、薪ストーブという言葉は知っていたのですが、実物を見るのは弊社の薪ストーブが初めてでした。
薪を燃やすまで大変そうだな、初心者でも扱えるのか?、と思っていたのですが
とても簡単でした!それでは薪を燃やすまでの手順を軽く説明します。face02






1 中に大きめの木材を入れる






2 上から良く乾いた火付けの小さめな木材を重ねていく
木材同士に隙間をつくりながら風が通るように並べるのがポイントです!








3 着火剤を二つ、木材の真ん中の上におきます。
こちらは火を上から付ける、トップダウン式という着火方法で、上部から少しづつ薪をあたためて
薪の中の燃焼ガス類がむだに煙突に逃げる量が少なく、白い煙があまり発生しませんキラキラ








4 ストーブ内の空気の向きを火で確認してから、着火剤に火を付け、薪ストーブの扉を閉める。
着火する前に家の換気扇などを一度止めてから付けると、薪ストーブから出る煙が家の中に入り込まなくなります。キラキラ



そして10分後、、






こんなに簡単に私でもつけれるんだ、と感動しました!!
何とも言えない木ならではの暖かさを感じとれます。



ぜひ薪ストーブに興味がある方、見てみたいなという方は弊社に足を運んでみてください♪
最後まで見ていただきありがとうございました。





  


Posted by 小林住建 at 16:27Comments(0)その他木の事

2021年03月11日

完成見学会ありがとうございました。



先月、20.21日に予約制の完成見学会を開かせていただきました。









沢山の方が足を運んでくださり、とても賑やかでした!
ありがとうございました。花









二階がスキップフロアになっていて、リビングの天井は少し高くなっており、広々とした空間になっています
天井は和紙のクロスになっており、壁が漆喰で仕上げてあります。
お部屋に入ると空気がスッキリしていてとても気持ちが良いです♪









キッチンは対面キッチンとなっており、背面には弊社の大工造作で造られたキッチン収納があります。
お施主様の所持しているキッチン道具に合わせて、オーダメイドでつくらせていただきましたnico
左官屋さん建具屋さんと、共同してすべて手造りで丁寧に造らせていただきました。木材にはスギを使っております。









和室の襖は和紙を太鼓張りで張り、少し色の濃い和紙を使ってアクセントを付けてみました♪
モダンな雰囲気が漂う素敵な和室ですicon06




色んな所に細かい工夫が施されてる魅力的な住宅に仕上がりました。キラキラ
イベントの開催にご理解とご協力いただいたお施主様、ありがとうございました。

  


Posted by 小林住建 at 14:14Comments(0)新築

2021年01月25日

神社の修繕工事

来月から神社の修繕工事を行うのにあたり、

神主さんにお祓いを行っていただきました。












聞くところによると明治時代に建築されたこちらの神社

昔から町の守り神として長年大事にされてきました。

60年前には棟梁の父が屋根の葺き替え工事を行い、

20年前に社務所の建築を当社で施工させていただいて

おり、長きにわたり工事にかかわらせていただきました。

今回も神様に恥じないような工事・振舞いをさせていただきます。



  


Posted by 小林住建 at 15:20Comments(0)新築リフォーム

2021年01月15日

タイル


タイルはいろいろな形や色・模様があり、貼ると部屋を穏やかに

してくれます。

特に水廻りに貼るとメンテナンスも良くなり、雰囲気も良いです。

また高温で焼きつけてあるため、とても耐久性も優れています。


キッチン周りのタイル

 




トイレ



お風呂


洗面





  


Posted by 小林住建 at 11:44Comments(0)新築リフォーム

2021年01月12日

オリジナルキッチン


水廻りリフォームさせていただきましたashiato
30年経ったキッチンは所々が悪くなり、使い勝手も悪く
今の生活に合わせた使いやすいキッチンにしたい!
と言うご要望でしたwakaba

そこで、当社オリジナルのキッチンをご提案させていただき
収納でお悩みのてんなどを解決させていただきました。

オリジナルキッチンは栗材と桧材で選ぶ事ができ、収納の中も
合板を使わずすべて無垢材を使用している為、安心して
食器などを入れる事ができます。




 奥様の手の届く高さや入れたい物に応じて造らせていただきました。


 以前のキッチンです。




 他にも桧のキッチンです。




 古民家にも雰囲気に合わせて、栗材のキッチン。



桧も栗も水にとても強く水廻りには最適な木材ですflowerflower

  


Posted by 小林住建 at 16:03Comments(0)新築リフォーム

2021年01月08日

漆喰の壁

私たちは内装壁の仕上げ材として漆喰を塗る事が多いです。

漆喰とは石灰石を焼いて水を加えたものに糊(のり)やスサを加えてものを

言います。

この漆喰は時間をかけてゆっくりと呼吸をしながら固まっていくことでお部屋を心地よくしてくれます。

漆喰壁が呼吸をすることで、冬場の「乾燥」や夏場の「湿気」を防ぐ効果が期待できるのも魅力です。

調湿機能に優れた漆喰壁は、年間通じてお部屋の湿度を快適に調整してくれます。

近年ではウイルス除去にも効果があると言う事で注目を浴びています。

また、防火性能も兼ねており古くから大事な貯蔵品を守るには漆喰が使わていました。



漆喰の色は基本的には白色なので私たちは土を使って少し色の調整をしていき

そこに砂を混ぜて壁に表情を付けていきます。

出来上がった壁は美しく、部屋の空気感もすがすがしいです。



 照明による陰影が美しいです。


 漆喰と木との相性が良いです花



 漆喰と土を混ぜるとやわらかい色合いになります。




  鏝(こて)への力の入れ方で漆喰の表情が変わります。






  


Posted by 小林住建 at 11:37Comments(0)