2021年04月05日
家に優しいお手入れ
「大好きなお家」、だからこそ家に優しいお手入れを。

毎日休むことなく安らぎを与えてくれる大好きなお家。
だからこそ感謝を込めて家に優しいお手入れをしてみませんか。
今回は特に木造のお家に優しい自然素材を使ったお手入れ方法を紹介したいと思います。

お米の研ぎ汁
お米の「ぬか」に油分が含まれているため、研ぎ汁には汚れを落とす洗浄効果に加え、床や家具などをピカピカにするワックス効果もあります。
お米を研ぐときには、一番初めの濃いとぎ汁を捨てずにとっておきましょう。
硬く絞った雑巾で拭くだけで、木のフローリングや家具はもちろん、水回りのステンレス製品などもピカピカに仕上がります。

茶がら
緑茶に含まれる「カテキン」は菌に対して吸着性があるため、お部屋の殺菌効果、消臭効果が期待できます。
そのため、お茶を飲んだ後に残った茶がらは、乾燥させてガーゼ等で包み、冷蔵庫や下駄箱などニオイの気になるところにおいておけば防臭・消臭剤のかわりになります。
また、乾いた茶がらをカーペットに撒いてから掃除機をかければ、茶がらがカーペットに絡みついた髪の毛や小さいゴミを絡めとり、スッキリ綺麗に吸い取ることができます。
畳の場合は、湿ったままの茶がらを撒いてホウキで掃き集めます。茶がらの湿り気が埃がたつのを抑えてくれるほか、畳の目に入り込んだ汚れを吸着します。

お酢
お酢は酸性なので、水垢や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れに効果を発揮します。
また、抗菌・消臭作用もあるので台所をはじめ家庭の様々な場所に使えます。
掃除に使用する際は、お酢と水を1:1の割合で混ぜた酢水を使いましょう。
水垢のひどい浴室の鏡や蛇口などは、ティッシュペーパーの上から酢水を吹きかけ、その上からラップを貼ってお酢パックにし、一晩おいてから翌日水で洗えばピカピカになります。
また洗濯機のカビ取りにもお酢は効果的。水20ℓに対し1カップのお酢を洗濯機に入れて数回まわし、1時間ほど置いて流します。
いつも何気なく捨ててしまうお米の研ぎ汁や茶がら、普段から使用しているお酢。それがお掃除や消臭に利用できるとは驚きですね。自然由来のお手入れ術だからこそお家にも体にも優しいので、皆様も是非チャレンジしてみてください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。